NACS-J自然観察指導員は日本自然保護協会に登録されたボランティアリーダーです。

トップ活動について >2009年度の活動

2009年度の活動について

★行事(外来生物学習会、調査、観察会、イベント)などの報告(計13件)

◆4月29日鵜殿観察会(第7回)(*昨年度分)
参加者:20名
報告:じねんじょレターズ87号6,7ページ

◆5月16日(土)大阪府消費者フェア2009〜にぎわい広場〜
OMMビル1階きんき環境館ブースに大阪連絡会が協力。
シュロ葉バッタ作り。(大阪連絡会紹介ポスター貼付)
協力:Kさん、Sさん。

◆6月7日(日)総会行事
午前:長居公園植物園。アイスブレイク、イニシャチブゲーム。講師:杉本さん。
昼食〜14時:総会
午後:室内レクチャー「これが自然観察のワザ(技)とゲイ(芸)!」担当:布谷さん。
参加者:10名
報告:じねんじょレターズ87号8,9ページ

◆7月12日外来カタツムリ観察会
場所:門真市三ツ島住宅
講師:滋賀県立琵琶湖博物館 中井克樹さん
参加者:大阪連絡会から7名。その他、報道や子供達含めると、100名。
(きんき環境館で6/24事前打ち合わせ、8/19ふりかえり)
報告:じねんじょレターズ87号10,11ページ
   じねんじょレターズ88号5ページ
   きんき環境館「環境人通信」第9号
       (2009年10月)「つなぐ、環境人」

◆7月25日吹田市セミの抜け殻観察会への協力
場所:吹田市・佐竹公園、もものき公園
協力者:3名。

◆11月9日勉強会「外来生物問題と生物多様性:
     どのように考え、どう行動すべきか? 」

場所:大阪府環境情報プラザ・研修室
講師:滋賀県立琵琶湖博物館 中井克樹さん
参加者:大阪連絡会8名、全体参加者数22名(外部14名)
*平日の夜間に加え、インフルエンザの警戒警報が出ている中、ふりかえると、まずまずの参加者数だった。

◆11月14,15日(土日) 大阪自然史フェスティバル2009
場所:大阪市立自然史博物館
出展内容:
○外来カタツムリ(ヒメリンゴマイマイ)に関する(観察会等)の展示(観察会の様子、調査データ一覧、新聞・テレビ報道など)
○15日(日)11時から自然観察会「秋の自然を探そう!」「葉っぱのアート作り(しおり作り)」
●スタッフに関わっていただいた方々、および、当日お会いした方々、また、他のブースに関わられた方、そしてフェスティバルに来たよと言う方々の 大阪連絡会会員で、21名
報告:じねんじょレターズ89号6,7ページ

◆12月5日(土)昆虫食試食会&昆虫館の(バックヤード)見学   そして昆陽池の散策をして帰りましょう!
参加者:ご家族含め7名
報告:じねんじょレターズ89号8,9ページ

◆12月15日(火)〜19日(土)>
きんき環境館の年末環境大感謝祭2009に出展参加

大阪連絡会の紹介ポスターと外来カタツムリ観察会の報告ポスター
《19日》の午前中「葉っぱのアートづくり」
報告:じねんじょレターズ89号5ページ

◆1月31日(日)交野山ハイキングとオシドリの観察会
場所:交野市・交野山(集合、京阪河内森駅)
参加者:5名

◆3月7日(日)関西自然保護機構(KONC)大会ポスター発表に参加
演題:外来カタツムリ観察会の取り組みについて

◆3月20、21日(土日)生物多様性2010 in 大阪出展参加
場所:グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
出展内容:ポスター紹介
○外来カタツムリ観察会と外来生物の勉強会を通した生物多様性の取り組み紹介
○日本自然保護協会のタペストリーなどポスター貼付

◆3月20日(土)セミの抜け殻しらべ講習会
セミの抜け殻市民ネットの関西地域の講習と情報交換

場所:大阪自然環境保全協会
参加者:12名。(大阪連絡会から4名。兵庫連絡会も4名。東京連絡会3名+講師1名)

◆3月21日(日)生物多様性2010 in 大阪の自然観察会
場所:靱公園
下見:3/7(日)午後14時から2時間ほど。
午前午後あわせて49名参加者
協力:布谷さん、神田さん、伊藤幸子さん、広崎。
   大阪自然史センター、靱公園自然探究グループ。
報告:じねんじょレターズ90号2〜7ページ

◆4月29日鵜殿観察会(第8回)
参加者:6名

★事務局&世話人、会員などの動きと事務手続き等報告

#タンポポ調査西日本2010の予備調査、本調査の協力
 3月〜5月末:調査
 6月:開封作業手伝い。
 その他期間、タンポポ調査西日本2010実行委員会、大阪実行委員会参加。
(実行委員等の参加者:8名)

#セミの抜け殻市民ネットのセミの抜け殻調査への協力
7,8月。吹田(高畠さん)。寝屋川・香里三井団地(杉本さん、広崎)。

#モニタリング1000・穂谷
 調査員会合(10/17と2/27)と調査の参加
 大阪連絡会の関係者で関わっている人4名。
 *調査員会合には、NACS-Jの職員が来阪。

#生物多様性かんさい・設立発起構成メンバーになる
4/7設立発起団体の各団体の窓口の打ち合わせ会議参加。
5/12設立記者会見参加/大阪市立自然史博物館

#2009年5月末きんき環境館パートナーシップ団体登録更新書類申請。
2009年12月19日(土)きんき環境館パートナーシップ団体交流の集い参加
2010年3月28日(日)きんき環境館パートナーシップ団体交流の集い参加

#2010年2月中旬、NACS-Jへ連絡会連絡情報更新等連絡。

*2010年3月毎年行っているドーンセンターのロッカーの更新行わず。

h★例会

5/11例会無し
6月総会なので無し
7月カタツムリ観察会があるので無し

  • 2009年8月13日(木)、森ノ宮・環境情報プラザ「小会議室」
  • 2009年9月14日(月)、森ノ宮・環境情報プラザ「小会議室」
  • 2009年10月19日(月)、森ノ宮・環境情報プラザ「小会議室」
  • 2010年1月18日(月)、森ノ宮・環境情報プラザ「小会議室」
  • 2010年2月8日(月)森ノ宮・環境情報プラザ「小会議室」
  • 2010年5月10日(月)、森ノ宮・環境情報プラザ「小会議室」

情報誌・「じねんじょレターズ」発行状況

【じねんじょレターズ87号・目次】
2009年7月    7/25発行  18ページ
◆名前にたどりつくために(自然観察のテーマ85)
◆会員が関わる新聞をピックアップ
◆鵜殿観察会
◆総会の報告
◆外来カタツムリ観察会の報告
◆NACS-Jから>しどういん徒然草
◆(会員が関わる)自然系施設の情報一覧
◆会員からの行事紹介
◆巻末

【じねんじょレターズ88号・目次】
2009年10月   10/28発行 14ページ
◆生物多様性条約締結国会議(COP10)(自然観察のテーマ86)
◆外来カタツムリ(ヒメリンゴマイマイ)の観察会について
◆NACS-Jから>しどういん徒然草
◆大阪連絡会・例会議事報告
◆勉強会「外来生物問題と生物多様性:どのように考え、どう行動すべきか?」
◆昆虫食試食会&昆虫館の(バックヤード)見学そして昆陽池の散策をして帰りま
しょう! ◆巻末+大阪自然史フェスティバル案内

【じねんじょレターズ89号・目次】
2010年1月  1/23発行  24ページ
◆自然観察の基本(自然観察のテーマ87)
◆きんき環境館年末環境大感謝祭出展報告
◆大阪自然史フェスティバル2009出展参加報告
◆昆虫食試食会行事感想レポート等
◆NACS-Jから>しどういん徒然草(他、他団体行事)
◆NACS-Jから>「生きもの情報館」コンテンツ紹介
◆NACS-Jから>里山モニタリング講習会
◆他団体行事のご案内、数件
◆ほんのしょうかい
◆大阪連絡会・例会議事報告
◆1/31大阪連絡会・行事のご案内
◆巻末

【じねんじょレターズ90号・目次】
2010年4月  4/23発行 16ページ
◆COP10関連自然観察会     (自然観察のテーマ88)
◆生物多様性EXPO出展参加と自然観察会報告
◆セミの抜け殻同定講習会参加報告
◆EXPOの自然観察会(靱公園)参加者感想
◆NACS-Jから>しどういん徒然草
◆各種行事の案内など
◆4/29鵜殿観察会のご案内
◆6/6総会のご案内
◆生物多様性学習会のご案内+生物多様性かんさい
◆巻末

メールニュースの発行

2007年度発行数13件/2008年度発行数17件/ 2009年度発行数23件

じねんじょレターズ

じねんじょレターズ95号
(7月下旬発行)

じねんじょレターズのページ、まだ完成できてません。
暫くお待ち下さい。
【移行前ページは、こちら♪】
(文字化けする恐れがあり
ます。手動で、文字コードを
セットして下さい)
日本自然保護協会